トピックス
主な取扱業務

遺産相続
遺産相続は、多くの方が初めてであったり、知識がないため、不安に感じるものです。特に、手続面では、煩雑なものや法律の専門知識が要求されるものが多く、多大な時間や労力を要すため、独力で行おうとすると、苦戦することになり、大きな負担となります。そんなとき、司法書士などの相続の手続や法律に精通している専門家に相談することは、遺産相続をスムーズに進めるためには必要不可欠となります。また、専門家に相談することによって、スムーズな手続きが可能になるだけでなく、それぞれの手続について専門的なアドバイスを受けることができるため、より最適な相続手手続を行うことが可能になります。

民事信託
民事信託は自由な財産管理や、遺産承継を目的として近年注目が集まっている制度です。銀行等で行われる商事信託とは異なり、営利を目的とせず、単純に財産の管理等のため利用されています。こうした民事信託の中でも家族や親しい間柄の人に託すものは家族信託と呼ばれ、成年後見制度や遺言でできなかったことを成し遂げる画期的制度として期待されています。
相続や生前贈与よりも、家族信託の方が適切なケースは多くありますが、新しい手法である家族信託に対応していない司法書士事務所がまだ多いのも現状です。多くの方法から、ご自身に適切な承継方法を選択したい場合には、当事務所までお気軽にご相談ください。

遺産整理
相続が発生した以上、やらなければならない手続きは多岐にわたります。
たとえば、被相続人の年金停止手続や不動産の名義変更、生命保険の請求に関する手続・株式の名義変更など、その他多くの手続きが必要とされます。
これらの手続きは複雑で時間を要し、様々な書類作成が必要とされるため、法律業務に携わらない人が1人で解決することは難しいでしょう。また、手続きの中には期限付きのものも存在するため、迅速に対応することが求められるのです。
そのため、専門家に依頼を行うことによって、書類作成や様々な手続きの方法など的確なアドバイスが見込めます。

借金
借金でお悩みの方は債務整理を行うことによって、月々の返済額が少なくなり無理のない完済プランを作成することが見込めます。債務整理には、直接交渉を行う「任意整理」と、裁判所によって強制的に借金を減額してもらう「個人再生」と、すべての債務を免責してもらう「自己破産」の3種類が存在します。
それぞれ手続きの方法や減額する金額が異なるため、相談者に一番合った方法を選択する事が大切だといえます。

事業承継
近年、中小企業経営者の高齢化が進展しているといわれています。これは、中小企業において、後継者を探すのが困難になっているというケースが増加していること、事業承継の計画及びその時期の遅れにより、社長在任期間が長期化していることが原因と考えられます。
したがって、早期のうちから事業承継対策に取組み、後継者に安定した状態事業を引き継ぎ、円滑な経営が実現できるよう、現経営者がバックアップしていくことが重要になります。

離婚
離婚を考える際には、離婚後のご自身の生活を見据えることが重要になります。特に、子供の問題、そしてお金の問題については慎重に考えておかなければなりません。子供の問題としては、まずはどちらが親権をもつかを決めることになります。そして、子どもと別居する側の親にとっても、養育費や面会交流をどうするのかという点は気になるところです。お金の問題のなかで特に重大なものに、財産分与があります。分与割合をどうするか、年金分割をするかが大切になります。このほか、養育費や慰謝料などもあります。離婚で損をしないためにも、離婚に関わる基本的な知識を抑えて、適切な準備を行いましょう。
司法書士法人As birdsが提供する基礎知識
-
遺言書にはどのくらい効...
遺言書は、死後の法律関係を定めるための最終意思表示であり、被相続人が死後の自分の財産の行方を定めるため...
-
財産分与
■財産分与とは? 財産分与とは、婚姻中に夫婦が築いてきた財産を離婚時に分割することをいいます。財産分与...
-
遺産整理を司法書士に相...
遺産整理の手続きを自分で行う事は不可能ではありません。ただ、そのためには膨大な時間や肉体的な負担のみな...
-
事業継承の流れ
事業承継をしたいと考えていても、どのような手順を踏んでいくのか分からないという人も多いでしょう。 ここ...
-
個人再生手続き
個人再生手続とは、法律で定められた金額を業者に支払って借金を整理する方法です。借金で支払いきれなくなっ...
-
民事信託の相談を司法書...
民事信託は平成18年12月に信託法が改正されたことによって、制度の利用が本格化した比較的新しい制度です...
-
年収600万円の場合の...
養育費とは、子どもが自立した生活が送れるようになるまで、生活費、医療費、学費といった費用を経済的に援...
-
相続人申告登記とは?手...
相続した不動産は相続登記によって名義変更をする必要がありますが、相続に関する手続きが複雑なため、すぐ...
-
民事信託のメリット、デ...
民事信託を利用するメリットは多く、本来の目的である、柔軟な財産管理や遺産承継はもちろんのこと、信頼でき...
よく検索されるキーワード
代表司法書士

- 司法書士
- 勅使 康友
- 経歴
- 2005年 司法書士試験合格
- 2006年 司法書士As birds法務事務所 開設
- 2012年3月 弁護士・司法書士 As birds 総合事務所 開設
- 2015年1月 司法書士法人 As birds 設立
- 所属団体等
- 簡易訴訟代理認定(認定第501134号)
- 東京司法書士会会員(武蔵野支部)
- 公益社団 成年後見センターリーガルサポート 会員
- 宅地建物取引士
事務所概要
事務所名 | 司法書士法人As birds |
---|---|
代表司法書士 | 勅使 康友 |
所在地 | 東京都武蔵野市吉祥寺本町3-8-20 |
電話番号 | 0422-28-7131 |
受付時間 | 9:30~18:00(平日)日・祝は予約 |
定休日 | 土曜・日曜・祝日 |
URL | http://www.as-birds.jp/ |