0422-28-7131 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
受付時間
9:30~18:00

不動産を家族信託する方法やメリット・デメリットについて解説

  1. 司法書士法人As birds >
  2. 民事信託に関する記事一覧 >
  3. 不動産を家族信託する方法やメリット・デメリットについて解説

不動産を家族信託する方法やメリット・デメリットについて解説

高齢化社会となった今、認知症などによって相続に問題が生じる例も増えています。
不動産の持ち主の判断能力が低下すると、不動産などの資産は動かすことができなくなります。
そうならないための制度として利用されるのが家族信託です。
今回は家族信託について、その方法やメリット・デメリットなども併せて解説します。

家族信託とは

家族信託とは財産管理の方法のひとつで、持っている不動産などの資産を家族に託し、管理や処分を任せるというものです。
所有権は自分のままで、管理運用のみを家族に託す契約をします。
家族信託は次の3者によって成り立ちます。

1. 委託者…不動産の持ち主で、不動産を託す人
2. 受託者…不動産の運用管理や処分を託される人
3. 受益者…不動産の財産権を持ち、利益を受ける人

一般的な家族信託は、親が持つ不動産の運用や管理・処分を子に託し、利益は親が得るというケースがほとんどです。

家族信託する方法

不動産を家族信託にする流れは次の通りです。

1. 信託契約書の作成
2. 公証役場で信託契約書を公正証書にする
3. 不動産の名義を受託者に変更する(信託登記)
4. 信託した金銭を管理する信託口座を作る

家族信託のメリット

不動産の家族信託は、次のようなメリットがあります。

認知症の対策ができる

不動産の所有者が認知症などの影響で判断能力が低下すると、その土地・建物は誰も手が付けられなくなります。
家族信託は受託者が管理・処分する権利を持っているため、委託者である親が認知症になったとしても、土地・建物を動かすことができるのです。

不動産の利益だけを得られる

委託者である親が高齢になって不動産の管理ができない場合、子供を受託者にすることで代わりに管理してもらうことができます。
親は不動産を管理することなく、利益を得ることが可能です。

相続時に遺族の負担を減らせる

信託契約において、受益者が死亡した場合の次の受益者を決めておくことができます。
受益者が亡くなって相続が発生した場合、遺産分割協議を行わずに受益権を次の受益者に移すことが可能になります。

家族信託のデメリット

家族信託では次のようなデメリットが考えられます。

受託者の負担が大きい

受託者は不動産を管理するために信託財産の支出・収入の記録や、貸借対照表などの帳簿作成が求められ、それを負担に感じる人も多いようです。

相続税は節税できない

家族信託によって贈与税をかけずに家族に不動産を任せることができます。
しかし、委託者が亡くなった場合、信託財産も含めた財産が遺産となり、相続税の課税対象になります。

まとめ

今回は不動産を家族信託する方法や、メリット・デメリットについて解説しました。
家族信託は一番信頼できる家族に、自分の不動産を託すことができる財産管理方法のひとつです。
所有者が認知症などになっても不動産を運用することができるため、検討する人も増えています。
とはいえ、不動産の家族信託には登記の問題なども発生するため、専門家である司法書士に相談することをおすすめします。

司法書士法人As birdsが提供する基礎知識

  • 事業譲渡との違い

    事業譲渡との違い

    ■事業譲渡とは 事業譲渡とは、会社の事業の一部または全部を他に譲渡することをいいます。 事業に関する資...

  • 有価証券の名義変更

    有価証券の名義変更

    被相続人が株式などの有価証券を保有しておりその株式の名義変更手続を行っていない場合、配当を受けることが...

  • 民事信託のメリット、デメリット

    民事信託のメリット、デ...

    民事信託を利用するメリットは多く、本来の目的である、柔軟な財産管理や遺産承継はもちろんのこと、信頼でき...

  • 過払金取り戻し

    過払金取り戻し

    借金の中には、「過払金」と呼ばれる支払う必要のない金銭が発生している場合があります。 過払金とは、利息...

  • 民事信託の5大機能

    民事信託の5大機能

    家族信託には主に5つの重要な機能があり、それぞれ「名義集約機能」「条件付き贈与機能」「財産分離機能」「...

  • 相続放棄をした人がいる場合の遺産分割協議書の書き方

    相続放棄をした人がいる...

    ■相続放棄とは 相続放棄とは、被相続人が残した遺産を全く受け継がないことを指します。 相続放棄をした相...

  • 保険金の請求

    保険金の請求

    生命保険における被保険者が死亡した時は、死亡保険金を請求することになります。 一般的には、死後2~3か...

  • 協議離婚

    協議離婚

    ■協議離婚とは? 協議離婚とは、離婚条件を夫婦での話し合いで決定し、離婚するという方法です。離婚するこ...

  • 公正証書

    公正証書

    ■公正証書とは? 公正証書とは、公証役場で作成する、法的効力をもった公文書です。離婚協議書を作成する用...

よく検索されるキーワード

ページトップへ