■民事信託とは
民事信託とは、自分の財産を預けて、自分の財産から生じた利益を受け取るものです。
信託は民事信託のほかにもいくつか種類がありますが、その中でも、財産を管理する受託者と呼ばれる人が営利を目的としないものを民事信託といい、主に、不動産などの管理や移転を目的に、家族間で行われます。
この民事信託が注目され始めた背景には、日本の高齢化や認知症になってしまう方の増加があります。
また、メリットも多く、生前における財産管理ができたり、孫の代まで相続先を決められる等、他の制度よりも民事信託ではできることが多いことも注目される理由の一つです。
■手続き
民事信託の手続きは以下のような流れで行われます。
まずは、信託契約を締結し、その内容を契約書にまとめます。
その内容は信託財産や、受託者等さまざまです。
そして次に、財産ごとに受託者への名義変更を行います。
これによって、受託者が委託者の財産を管理することが可能となります。
例えば、不動産であれば名義変更登記をおこないますし、預金であれば信託管理用口座を開設しお金を移します。
■費用
民事信託の契約書を締結する際に、トラブルとなった際に確実な証拠としての効力を担保するために、多くの場合には公正証書で契約書を作成します。
この公正証書を作成するためには、費用が掛かります。
目的物の価格によってその費用は異なりますが、主に5000円から5万円程の場合が多いです。
また、名義変更の際にも費用が掛かります。
たとえば、先ほど例示した不動産の名義変更登記であれば登録免許税が課税されます。
その費用は、不動産の固定資産税評価額の1000分の4です。
司法書士法人As birdsでは、武蔵野市、世田谷、杉並区、中野区を中心に、一都三県にて、民事信託に関するご相談を承っております。お気軽にご相談ください。
民事信託(家族信託)の手続きにかかる費用とは
司法書士法人As birdsが提供する基礎知識
-
戸籍謄本の取得
不動産・預貯金・有価証券・保険金の請求など、多くの手続きで戸籍が必要となるため、被相続人とほぼすべての...
-
相続放棄
相続放棄とは、文字通り相続に関する権利の一切を放棄することです。相続放棄は代襲相続や限定承認を含めた...
-
過払金取り戻し
借金の中には、「過払金」と呼ばれる支払う必要のない金銭が発生している場合があります。 過払金とは、利息...
-
保険金の請求
生命保険における被保険者が死亡した時は、死亡保険金を請求することになります。 一般的には、死後2~3か...
-
孫に遺産を生前贈与するには
■生前贈与とは 生前贈与とは、自分が生きているうちに、将来の相続人に対して財産を渡しておくことをいいま...
-
DV
■離婚とDV DV(家庭内暴力)を受けていたという事実は、離婚において2つの意義をもちます。1つ目は慰...
-
協議離婚
■協議離婚とは? 協議離婚とは、離婚条件を夫婦での話し合いで決定し、離婚するという方法です。離婚するこ...
-
信託を成立させる方法
民事信託を成立させるには信託契約の締結、遺言、自己信託の3つの場合が存在しています。 ■信託契約 委...
-
任意整理をすると賃貸契...
任意整理は借金の返済負担を軽くするための手続きとして、多くのひとが利用しています。 しかし、これ...