0422-28-7131 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
受付時間
9:30~18:00

年金の手続き

  1. 司法書士法人As birds >
  2. 遺産整理に関する記事一覧 >
  3. 年金の手続き

年金の手続き

年金を受け取る権利は年金を受けているものが死亡するときに消滅します。
そのため、被相続人が年金受給中であった場合には、最寄りの年金事務所や街角の年金相談センターで「年金受給者死亡届」を提出する必要があります。この死亡届は、年金事務所の窓口や日本年金機構のホームページでも取得することが出来ます。

この際に必要な書類は、所定の申請書、被相続人の年金証書、戸籍謄本や死亡診断書のコピー等の受給者が死亡したことが確認できる書類、が必要となります。
また、期間にも定めがあり、国民年金では死亡日から14日以内、厚生年金では死亡日から10日以内にこれらの届け出を行う必要があります。
このような届け出を行わなければ年金は受給停止されないため、そのまま放置して年金を受給してしまうケースがあります。
ただ、これは不正受給に該当し刑事責任を負う事にもなりかねないため、葬儀が終わり次第速やかに申請を行うようにしましょう。

また、年金に関しては様々な条件や手続きを行うことによって、国民年金においては「遺族基礎年金」や「寡夫年金」「死亡一時金」、厚生年金においては「遺族厚生年金」などを受け取ることが出来ます。受け取るための条件は細かく異なっているため、受給できる要件に該当しているか否かについては、お気軽にご相談ください。

司法書士法人As birdsでは、武蔵野市、世田谷、杉並区、中野区を中心に、年金手続きに関するご相談を承っております。死亡手続届の提出方法や受け取れる年金に関してご不明な点等ございましたら、まずはお気軽にご相談ください。

司法書士法人As birdsが提供する基礎知識

  • 民事信託のメリット、デメリット

    民事信託のメリット、デ...

    民事信託を利用するメリットは多く、本来の目的である、柔軟な財産管理や遺産承継はもちろんのこと、信頼でき...

  • 任意整理のメリット・デメリットとは?司法書士がわかりやすく解説

    任意整理のメリット・デ...

    任意整理とは、債務整理方法の1つです。 債務整理とは、借金を抱えている方に向けた制度で、いくつか...

  • 任意整理

    任意整理

    借金を減らす方法の1つに「任意整理」と呼ばれる方法があります。  任意整理は、裁判所を介し手続きを進...

  • 離婚協議書の書き方|記載するべき内容やポイントなど

    離婚協議書の書き方|記...

    ■離婚協議書 離婚協議書は、必ず作成しなければならないものではありません。 離婚時の財産の分割内容や、...

  • 財産分与

    財産分与

    ■財産分与とは? 財産分与とは、婚姻中に夫婦が築いてきた財産を離婚時に分割することをいいます。財産分与...

  • 民事信託の必要な人、対象となる人

    民事信託の必要な人、対...

    民事信託は、前提として営利を目的とした商事信託とは異なります。したがって民事信託を利用する方というのは...

  • 相続登記(不動産の名義変更)にかかる費用・必要書類

    相続登記(不動産の名義...

    相続登記とは、亡くなった被相続人から土地や建物などの不動産を相続した際に発生するもので、所有権移転によ...

  • 民事信託の仕組み

    民事信託の仕組み

    民事信託の仕組みは主に3人の登場人物によって成り立っています。 信託は元々「信頼できる相手に財産を託...

  • 遺産整理の流れ

    遺産整理の流れ

    まず、遺産整理を行うにあたって相続人から資産の大まかな概要から財産目録を作成し、遺言書の有無の確認や死...

よく検索されるキーワード

ページトップへ