不動産・預貯金・有価証券・保険金の請求など、多くの手続きで戸籍が必要となるため、被相続人とほぼすべての遺族が戸籍謄本を手に入れる必要となります。
ただ、手続きによって必要な戸籍の種類が異なるため注意が必要です。
年金や保険金請求などの手続きで使用する戸籍は、「被相続人が死亡したことがわかる一番新しい戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)」が必要となります。
その一方で、不動産や預貯金の相続手続きで必要となる戸籍は「被相続人の出生時から死亡時まで連続した戸籍(除籍謄本・改製原戸籍謄本)」が必要になります。したがって、不動産などの場合は最新情報が記載されている戸籍謄本だけでは不十分であり、ケースによっては4代前までの戸籍謄本が必要になる事もあるのです。
被相続人の事が記載されている戸籍は、故人の本籍地の役所で手に入れることが可能です。住所地の役所では入手できないため注意が必要です。
本籍地の役所が近ければ良いのですが、遠隔地であれば郵送で請求することできます。
郵送で請求する場合は、請求書、亡くなった被相続人との関係がわかる書面、身分証明書のコピー、請求者本人の住所宛ての返送用封筒などと共に、手数料である定額小為替が必要となります。
この定額小為替は郵便局で発行しており、発行手数料は1枚につき100円です。申請が受理されたら、およそ1週間~10日ほどで戸籍謄本を手に入れることができます。
司法書士法人As
戸籍謄本の取得
司法書士法人As birdsが提供する基礎知識
-
協議離婚
■協議離婚とは? 協議離婚とは、離婚条件を夫婦での話し合いで決定し、離婚するという方法です。離婚するこ...
-
無効にならない遺言書の...
遺言書は、遺言者の死後の法律関係を簡明にし、相続人間のトラブルを防止するため作成される書面です。財産の...
-
事業継承の種類
一口に事業承継といっても、事業承継には大きく分けて3つの種類があります。 以下では、事業承継の種類につ...
-
相続放棄
相続放棄とは、文字通り相続に関する権利の一切を放棄することです。相続放棄は代襲相続や限定承認を含めた...
-
自己破産すると税金の滞...
■自己破産 自己破産とは、財産などの不足によって支払い不能であることを裁判所に認めてもらい、借金の支払...
-
信託を成立させる方法
民事信託を成立させるには信託契約の締結、遺言、自己信託の3つの場合が存在しています。 ■信託契約 委...
-
遺産整理の流れ
まず、遺産整理を行うにあたって相続人から資産の大まかな概要から財産目録を作成し、遺言書の有無の確認や死...
-
離婚協議書の書き方|記...
■離婚協議書 離婚協議書は、必ず作成しなければならないものではありません。 離婚時の財産の分割内容や、...
-
事業譲渡との違い
■事業譲渡とは 事業譲渡とは、会社の事業の一部または全部を他に譲渡することをいいます。 事業に関する資...