被相続人が株式などの有価証券を保有しておりその株式の名義変更手続を行っていない場合、配当を受けることが出来なかったり、株式を売却することが出来なくなります。
そのため、相続した有価証券について相続人名義にする必要があります。名義変更に期間は定められていませんが、株式の名義人が死亡した後なるべく早めに名義変更を行った方がよいでしょう。
名義変更を行うにあたって、被相続人の所有していた株式の種類を確認する必要があります。その株式が上場株式であるかまたは非上場株式であるのか、株式の管理は証券会社が委託して行っているのか、株式を実際所持しているのか、など条件によって手続きが異なります。
必要であれば、保有する証券会社等に残高証明書を請求することで、正確な評価額などを知ることが出来ます。
株式は、法定相続分によって当然に分配されるものではないため、遺産分割協議を行わなければ相続人の名義変更を行うことが出来ません。遺産分割協議により相続人が確定したら、株式会社に届け出を行うため、信託銀行や証券代行会社の窓口などで名義変更手続を行います。
その際に必要な書類は、預貯金や不動の名義変更と同様に、被相続人の戸籍・同意書又は遺産分割協議書・印鑑証明書・相続人の戸籍謄本が必要となります。
また、その他にも株券や株式名義書換請求書、などの株式に関する書類が必要となります。必要な書類は証券会社によって異なるため注意が必要です。
司法書士法人As birdsでは、武蔵野市、世田谷、杉並区、中野区を中心として、有価証券の名義変更に関するご相談を承っております。有価証券の名義変更は特に複雑なため、自分一人で解決を図ろうとしても中々成功しないケースが多々あります。そのため、有価証券の名義変更手続きでご不明な点等ございましたらお気軽にご連絡ください。
有価証券の名義変更
司法書士法人As birdsが提供する基礎知識
-
過払金取り戻し
借金の中には、「過払金」と呼ばれる支払う必要のない金銭が発生している場合があります。 過払金とは、利息...
-
自己破産すると税金の滞...
■自己破産 自己破産とは、財産などの不足によって支払い不能であることを裁判所に認めてもらい、借金の支払...
-
不動産を家族信託する方...
高齢化社会となった今、認知症などによって相続に問題が生じる例も増えています。 不動産の持ち主の判...
-
任意整理
借金を減らす方法の1つに「任意整理」と呼ばれる方法があります。 任意整理は、裁判所を介し手続きを進...
-
生前贈与と遺留分侵害額請求
そもそも、遺留分侵害額請求とは何なのでしょうか。そもそも、遺留分制度とは、相続の場合に、必ず相続財産の...
-
民事信託の仕組み
民事信託の仕組みは主に3人の登場人物によって成り立っています。 信託は元々「信頼できる相手に財産を託...
-
相続人申告登記とは?手...
相続した不動産は相続登記によって名義変更をする必要がありますが、相続に関する手続きが複雑なため、すぐ...
-
無効にならない遺言書の...
遺言書は、遺言者の死後の法律関係を簡明にし、相続人間のトラブルを防止するため作成される書面です。財産の...
-
事業譲渡との違い
■事業譲渡とは 事業譲渡とは、会社の事業の一部または全部を他に譲渡することをいいます。 事業に関する資...