0422-28-7131 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
受付時間
9:30~18:00

遺産整理の流れ

  1. 司法書士法人As birds >
  2. 遺産整理に関する記事一覧 >
  3. 遺産整理の流れ

遺産整理の流れ

まず、遺産整理を行うにあたって相続人から資産の大まかな概要から財産目録を作成し、遺言書の有無の確認や死亡した親族の相続関係説明図などを作成した上で、遺産整理を行っていきます。

この遺言状は、自分の手で書く「自筆証書遺言」と、公証役場で公証人に作成してもらう「公正証書遺言」の2種類に分類されます。自筆証書遺言は無効かと思われるかもしれませんが、①日付の記載②氏名の記載③印鑑の押印④代筆ではなく自筆で書かれた遺言は、公正証書遺言と同様の効力を持ちます。
その一方で公正証書遺言は、公証人及びその他証人2名立会いのもとで作成する遺言であり、信用性がかなり高く後に無効となるケースはほとんどありません。
ただし、公正証書遺言の作成には公証人の手数料が必要となります。作成費用は遺言者の財産額や相続する人数によって変化します。
これらの様な効力のある同じ内容の遺言状が複数ある場合には、日付の新しい方の遺言状が有効となります。

有効な遺言がある場合には、基本的にその遺言に書かれた内容通りに手続きを行うことになり、その内容について相続人は原則として異議を唱えることが出来ません(遺留分は除く)。そのため、遺言は法定相続分や遺産分割協議よりも優先されることになります。

このように強力な効力を持つ遺言ですが、遺言に記載されたすべての事項について法的効力が発生する訳ではありません。法的効力を持つ事項は「遺言事項」と呼ばれており、主な遺言事項は以下のものに限られます。
①遺産相続に関すること
②遺贈に関すること
③子の認知に関すること
④墓や祭祀承継者の指定に関すること
⑤遺言執行者の指定に関すること
上記以外の事項が遺言に記載していたとしても法的拘束力は発生しないため、相続人はそれに従う必要はありません。
ただ、法的効力を持たずともそれは故人の最後のメッセージであるため、可能な限り尊重すべきであるとされています。

司法書士法人As birdsでは、武蔵野市、世田谷、杉並区、中野区を中心として遺産整理に関するご相談をお待ちしております。遺言や遺産整理業務など、遺産整理に関して少しでもご不明な点等ございましたら、まずはお気軽にご相談ください。

司法書士法人As birdsが提供する基礎知識

  • 個人再生の最低弁済額とは?どのように決まる?

    個人再生の最低弁済額と...

    個人再生とは、債務の支払いが困難な人が利用する手続きのことをいいます。 全債権者に対する返済総額...

  • 任意整理

    任意整理

    借金を減らす方法の1つに「任意整理」と呼ばれる方法があります。  任意整理は、裁判所を介し手続きを進...

  • 相続人調査

    相続人調査

     相続人調査とは、相続人特定のための戸籍調査のことで、相続を行うのであれれば避けては通れない手続の一つ...

  • 相続登記(不動産の名義変更)にかかる費用・必要書類

    相続登記(不動産の名義...

    相続登記とは、亡くなった被相続人から土地や建物などの不動産を相続した際に発生するもので、所有権移転によ...

  • 相続登記の義務化|過去に行った相続も対象になる?

    相続登記の義務化|過去...

    相続をする際に、土地や建物といった不動産の名義を変更する「相続登記」は、これまで任意とされてきました...

  • 預貯金の名義変更

    預貯金の名義変更

    相続で頻繁に起きる問題として預貯金の名義変更が挙げられます。 通常、口座の持ち主が死亡するとその人の...

  • 【司法書士が解説】一人っ子の家庭でも家族信託が役立つケース

    【司法書士が解説】一人...

    家族信託は、高齢化や相続の準備で注目を集めている制度です。 一人っ子の家庭でも、家族信託が役立つ...

  • 相続放棄

    相続放棄

     相続放棄とは、文字通り相続に関する権利の一切を放棄することです。相続放棄は代襲相続や限定承認を含めた...

  • 養育費の相場はいくらか

    養育費の相場はいくらか

    ■養育費とは 養育費とは、子どもと別居している側の親が、子どものために生活費や学費を経済的に援助する目...

よく検索されるキーワード

ページトップへ