相続で頻繁に起きる問題として預貯金の名義変更が挙げられます。
通常、口座の持ち主が死亡するとその人の預貯金の口座は凍結され、一切の金銭を引き出すことが出来なくなります。金融機関は、親族から死亡した事実の申立てを確認した時や新聞の訃報欄で事実を確認した時に、口座の凍結を行います。
また、銀行が口座を凍結しておらず、口座の所有者が死亡した事実を金融機関に黙ってATMなどでお金をおろしてしまった場合、他の相続人から「その行為は横領や詐欺である」と責められるリスクがあります。
これは少額であっても個人の預貯金は遺産の一部であり、相続人の間で合意がないと後に大きなトラブルを引き起こす恐れがあるということなのです。
この凍結を解除してもらうためには、口座のある金融機関へ出向き、必要な書類を提出しなければいけません。
その際に必要とされている書類として以下のものがあります。
・金融機関にある相続手続き書類
・法定相続人全員の署名と実印の押印
・被相続人の出生時までさかのぼった戸籍謄本
・相続人全員の戸籍謄本
・遺産分割協議書
・通帳、証書
・その他、必要とされた書類
金融機関によって必要な書類は異なりますが、概ねこれらの書類が必要とされています。上記の書類を提出することで口座の凍結が解除が行われます。
司法書士法人As birdsでは、武蔵野市、世田谷、杉並区、中野区を中心に、預貯金の名義変更に関するご相談を承っております。預貯金の名義変更の際に必要な書類や口座の凍結を解除してもらう流れなど、預貯金の名義変更に関して少しでもわからない点がある場合には、お気軽にご相談ください。
預貯金の名義変更
司法書士法人As birdsが提供する基礎知識
-
民事信託の相談を司法書...
民事信託は平成18年12月に信託法が改正されたことによって、制度の利用が本格化した比較的新しい制度です...
-
離婚協議書の書き方|記...
■離婚協議書 離婚協議書は、必ず作成しなければならないものではありません。 離婚時の財産の分割内容や、...
-
遺産分割協議書作成
遺産分割協議書とは、遺産分割協議において、決定された内容を記載した書類のことです。では、そもそも、遺...
-
相続放棄ができないケースとは
相続人は、相続が自己のために開始したことを「知った」時から3ヶ月以内に、単純承認するか、限定承認するか...
-
過払金取り戻し
借金の中には、「過払金」と呼ばれる支払う必要のない金銭が発生している場合があります。 過払金とは、利息...
-
民事信託のメリット、デ...
民事信託を利用するメリットは多く、本来の目的である、柔軟な財産管理や遺産承継はもちろんのこと、信頼でき...
-
任意整理
借金を減らす方法の1つに「任意整理」と呼ばれる方法があります。 任意整理は、裁判所を介し手続きを進...
-
遺産整理を司法書士に相...
遺産整理の手続きを自分で行う事は不可能ではありません。ただ、そのためには膨大な時間や肉体的な負担のみな...
-
事業継承の重要性
平均寿命の上昇といった社会的背景や、事業承継時期の遅れにより社長在任期間が長期化し、中小企業経営者の高...