相続で頻繁に起きる問題として預貯金の名義変更が挙げられます。
通常、口座の持ち主が死亡するとその人の預貯金の口座は凍結され、一切の金銭を引き出すことが出来なくなります。金融機関は、親族から死亡した事実の申立てを確認した時や新聞の訃報欄で事実を確認した時に、口座の凍結を行います。
また、銀行が口座を凍結しておらず、口座の所有者が死亡した事実を金融機関に黙ってATMなどでお金をおろしてしまった場合、他の相続人から「その行為は横領や詐欺である」と責められるリスクがあります。
これは少額であっても個人の預貯金は遺産の一部であり、相続人の間で合意がないと後に大きなトラブルを引き起こす恐れがあるということなのです。
この凍結を解除してもらうためには、口座のある金融機関へ出向き、必要な書類を提出しなければいけません。
その際に必要とされている書類として以下のものがあります。
・金融機関にある相続手続き書類
・法定相続人全員の署名と実印の押印
・被相続人の出生時までさかのぼった戸籍謄本
・相続人全員の戸籍謄本
・遺産分割協議書
・通帳、証書
・その他、必要とされた書類
金融機関によって必要な書類は異なりますが、概ねこれらの書類が必要とされています。上記の書類を提出することで口座の凍結が解除が行われます。
司法書士法人As birdsでは、武蔵野市、世田谷、杉並区、中野区を中心に、預貯金の名義変更に関するご相談を承っております。預貯金の名義変更の際に必要な書類や口座の凍結を解除してもらう流れなど、預貯金の名義変更に関して少しでもわからない点がある場合には、お気軽にご相談ください。
預貯金の名義変更
司法書士法人As birdsが提供する基礎知識
-
不動産を共有名義で相続...
不動産の共有名義とは、1つの不動産を夫婦や兄弟姉妹など、複数の相続人で所有することをいいます。 ...
-
【司法書士が解説】民事...
民事信託とは、特定の財産を信頼できる者へ託すために使われる制度のことです。 不動産や会社といった...
-
年金分割
■年金分割とは? 年金分割とは、離婚の際に老後に向けて年金を分割する制度です。 従来、専業主婦は離婚...
-
遺産分割協議書作成
遺産分割協議書とは、遺産分割協議において、決定された内容を記載した書類のことです。では、そもそも、遺...
-
民事信託の注意点
成年後見制度や遺言では手の回らなかった部分を補う民事信託制度ではありますが、それらの制度でないとできな...
-
遺言書にはどのくらい効...
遺言書は、死後の法律関係を定めるための最終意思表示であり、被相続人が死後の自分の財産の行方を定めるため...
-
相続放棄ができないケースとは
相続人は、相続が自己のために開始したことを「知った」時から3ヶ月以内に、単純承認するか、限定承認するか...
-
民事信託(家族信託)の...
■民事信託とは 民事信託とは、自分の財産を預けて、自分の財産から生じた利益を受け取るものです。 信託は...
-
信託を成立させる方法
民事信託を成立させるには信託契約の締結、遺言、自己信託の3つの場合が存在しています。 ■信託契約 委...