相続人は、相続が自己のために開始したことを「知った」時から3ヶ月以内に、単純承認するか、限定承認するか、相続放棄をするか、選ばなければなりません。
ここで一度、相続の承継について選択した場合には、原則撤回ができません。
■単純承認
亡くなった方である被相続人の相続財産を、プラスの財産もマイナスの財産も全て相続することです。
■限定承認
被相続人が残した借金を遺産だけから返済し、返済できなかった分は返済しない相続方法です。この方法は、相続人全員で共同で行わなければなりません。
■相続放棄
被相続人の相続財産全てを引き継がずに放棄する方法です。
■相続放棄できないケース
最初にご説明したように、相続が自己の為に開始したことを知った時から3ヶ月以内に承認するか、放棄するかを選ばなければなりません。この期限を過ぎてしまった場合には、単純承認をしたとみなされます。そのため、相続放棄ができなくなります。
また、限定承認も、相続人全員で行い、一度選択した場合には撤回ができません。
司法書士法人As Birdsでは、武蔵野市、世田谷、杉並区、中野区を中心に、一都三県にて、遺産整理、遺言、相続人調査、遺産分割協議、相続放棄、限定承認などのご相談を承っております。お気軽にご相談ください。
相続放棄ができないケースとは
司法書士法人As birdsが提供する基礎知識
-
不動産を共有名義で相続...
不動産の共有名義とは、1つの不動産を夫婦や兄弟姉妹など、複数の相続人で所有することをいいます。 ...
-
事業譲渡との違い
■事業譲渡とは 事業譲渡とは、会社の事業の一部または全部を他に譲渡することをいいます。 事業に関する資...
-
信託を成立させる方法
民事信託を成立させるには信託契約の締結、遺言、自己信託の3つの場合が存在しています。 ■信託契約 委...
-
相続放棄ができないケースとは
相続人は、相続が自己のために開始したことを「知った」時から3ヶ月以内に、単純承認するか、限定承認するか...
-
不動産を家族信託する方...
高齢化社会となった今、認知症などによって相続に問題が生じる例も増えています。 不動産の持ち主の判...
-
遺産分割協議書作成
遺産分割協議書とは、遺産分割協議において、決定された内容を記載した書類のことです。では、そもそも、遺...
-
相続放棄
相続放棄とは、文字通り相続に関する権利の一切を放棄することです。相続放棄は代襲相続や限定承認を含めた...
-
民事信託の注意点
成年後見制度や遺言では手の回らなかった部分を補う民事信託制度ではありますが、それらの制度でないとできな...
-
相続人申告登記とは?手...
相続した不動産は相続登記によって名義変更をする必要がありますが、相続に関する手続きが複雑なため、すぐ...