0422-28-7131 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
受付時間
9:30~18:00

相続登記の義務化|過去に行った相続も対象になる?

  1. 司法書士法人As birds >
  2. 遺産相続に関する記事一覧 >
  3. 相続登記の義務化|過去に行った相続も対象になる?

相続登記の義務化|過去に行った相続も対象になる?

相続をする際に、土地や建物といった不動産の名義を変更する「相続登記」は、これまで任意とされてきました。
しかし、2024年の4月からは、法律の改正に伴って相続登記が義務化され、必ず不動産の名義を変更しなくてはならない仕組みに変更されます。
そこで、相続登記に関する基本的な知識や、これまでの相続に対しても法改正に伴う義務化の影響があるのか、といったことについて詳しく解説していきます。

相続登記の義務化に関する基礎知識

そもそも、相続登記が義務化されるようになった背景には、これまで相続登記が任意とされていたことにより、相続登記を行わない人が多かったことが挙げられます。
相続登記を行わないまま年月が経つと、登記簿を調べても現在の持ち主が分からず、その土地は所有者不明土地となり、公共事業や復興の妨げとなってしまうのです。
このような事態を改善するために相続登記は義務化されましたが、その制度の概要はどういったものなのでしょうか。
具体的には、相続人は、相続財産に土地や建物があることを知った時から3年以内に相続登記をするよう義務化されました。
また、この義務を果たさず、正当な理由なく3年以内に相続登記をせずに放置していた場合には、ペナルティーとして過料を納めなくてはなりません。

相続登記の義務化は過去の相続も対象になるのか

それでは、相続登記の義務化は、過去の相続も対象としているものなのでしょうか。
もし過去の相続にも遡及して適用されるとなれば、知らない間に3年の期限を過ぎてしまい、過料の対象となってしまう可能性があるため重要な問題です。
結論としては、過去の相続についても、相続登記の義務化は遡及的に適用されます。
以下のいずれか遅い方の日から3年以内に相続登記をする必要があります。

  • 2024年4月1日
  • 相続開始を知り、かつ不動産の所有権の取得を知った日

遺産相続に関するご相談は、司法書士法人As birdsにおまかせください

相続登記は、もちろん自分で行うこともできますが、書類の準備や手続きが複雑であり、労力を要します。
相続登記の専門家は司法書士ですので、登記手続きを依頼することで相続手続きをスムーズに進めることができます。
司法書士法人As birdsでは、相続登記をはじめとする、相続全般に関するご相談を承っております。
相続登記が義務化されたことで、必要な手続きが増えていますが、登記事務は、司法書士が最も得意とする分野ですので、まずは当事務所までお気軽にご相談ください。

司法書士法人As birdsが提供する基礎知識

  • 任意整理

    任意整理

    借金を減らす方法の1つに「任意整理」と呼ばれる方法があります。  任意整理は、裁判所を介し手続きを進...

  • FXで多額の借金ができた場合

    FXで多額の借金ができた場合

    投資の一種であるFXを利用する場合、借金を抱えてしまうことがあります。そもそも、FXには、ロスカットと...

  • 遺言書にはどのくらい効力がある?

    遺言書にはどのくらい効...

    遺言書は、死後の法律関係を定めるための最終意思表示であり、被相続人が死後の自分の財産の行方を定めるため...

  • 吉祥寺の債務整理のご相談は司法書士法人As birdsへ

    吉祥寺の債務整理のご相...

    債務整理は、借金の支払いに猶予を持たせたり、減額する手続のことを指します。 この手続きは大きく分けて3...

  • 信託を成立させる方法

    信託を成立させる方法

    民事信託を成立させるには信託契約の締結、遺言、自己信託の3つの場合が存在しています。 ■信託契約 委...

  • 遺産分割協議書作成

    遺産分割協議書作成

     遺産分割協議書とは、遺産分割協議において、決定された内容を記載した書類のことです。では、そもそも、遺...

  • 財産分与による所有権移転登記~流れや必要書類など~

    財産分与による所有権移...

    財産分与は、離婚をした際に一方が相手方に対して請求することができるものです。 この財産分与の対象となっ...

  • 事業継承の流れ

    事業継承の流れ

    事業承継をしたいと考えていても、どのような手順を踏んでいくのか分からないという人も多いでしょう。 ここ...

  • 年金の手続き

    年金の手続き

    年金を受け取る権利は年金を受けているものが死亡するときに消滅します。 そのため、被相続人が年金受給中で...

よく検索されるキーワード

ページトップへ