0422-28-7131 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
受付時間
9:30~18:00

相続登記の義務化|過去に行った相続も対象になる?

  1. 司法書士法人As birds >
  2. 遺産相続に関する記事一覧 >
  3. 相続登記の義務化|過去に行った相続も対象になる?

相続登記の義務化|過去に行った相続も対象になる?

相続をする際に、土地や建物といった不動産の名義を変更する「相続登記」は、これまで任意とされてきました。
しかし、2024年の4月からは、法律の改正に伴って相続登記が義務化され、必ず不動産の名義を変更しなくてはならない仕組みに変更されます。
そこで、相続登記に関する基本的な知識や、これまでの相続に対しても法改正に伴う義務化の影響があるのか、といったことについて詳しく解説していきます。

相続登記の義務化に関する基礎知識

そもそも、相続登記が義務化されるようになった背景には、これまで相続登記が任意とされていたことにより、相続登記を行わない人が多かったことが挙げられます。
相続登記を行わないまま年月が経つと、登記簿を調べても現在の持ち主が分からず、その土地は所有者不明土地となり、公共事業や復興の妨げとなってしまうのです。
このような事態を改善するために相続登記は義務化されましたが、その制度の概要はどういったものなのでしょうか。
具体的には、相続人は、相続財産に土地や建物があることを知った時から3年以内に相続登記をするよう義務化されました。
また、この義務を果たさず、正当な理由なく3年以内に相続登記をせずに放置していた場合には、ペナルティーとして過料を納めなくてはなりません。

相続登記の義務化は過去の相続も対象になるのか

それでは、相続登記の義務化は、過去の相続も対象としているものなのでしょうか。
もし過去の相続にも遡及して適用されるとなれば、知らない間に3年の期限を過ぎてしまい、過料の対象となってしまう可能性があるため重要な問題です。
結論としては、過去の相続についても、相続登記の義務化は遡及的に適用されます。
以下のいずれか遅い方の日から3年以内に相続登記をする必要があります。

  • 2024年4月1日
  • 相続開始を知り、かつ不動産の所有権の取得を知った日

遺産相続に関するご相談は、司法書士法人As birdsにおまかせください

相続登記は、もちろん自分で行うこともできますが、書類の準備や手続きが複雑であり、労力を要します。
相続登記の専門家は司法書士ですので、登記手続きを依頼することで相続手続きをスムーズに進めることができます。
司法書士法人As birdsでは、相続登記をはじめとする、相続全般に関するご相談を承っております。
相続登記が義務化されたことで、必要な手続きが増えていますが、登記事務は、司法書士が最も得意とする分野ですので、まずは当事務所までお気軽にご相談ください。

司法書士法人As birdsが提供する基礎知識

  • 事業継承の流れ

    事業継承の流れ

    事業承継をしたいと考えていても、どのような手順を踏んでいくのか分からないという人も多いでしょう。 ここ...

  • 遺産整理を司法書士に相談するメリット

    遺産整理を司法書士に相...

    遺産整理の手続きを自分で行う事は不可能ではありません。ただ、そのためには膨大な時間や肉体的な負担のみな...

  • 不動産を共有名義で相続するデメリットやよくあるトラブルは?

    不動産を共有名義で相続...

    不動産の共有名義とは、1つの不動産を夫婦や兄弟姉妹など、複数の相続人で所有することをいいます。 ...

  • 民事信託の必要な人、対象となる人

    民事信託の必要な人、対...

    民事信託は、前提として営利を目的とした商事信託とは異なります。したがって民事信託を利用する方というのは...

  • 生前贈与と遺留分侵害額請求

    生前贈与と遺留分侵害額請求

    そもそも、遺留分侵害額請求とは何なのでしょうか。そもそも、遺留分制度とは、相続の場合に、必ず相続財産の...

  • 遺産整理の流れ

    遺産整理の流れ

    まず、遺産整理を行うにあたって相続人から資産の大まかな概要から財産目録を作成し、遺言書の有無の確認や死...

  • 個人再生の最低弁済額とは?どのように決まる?

    個人再生の最低弁済額と...

    個人再生とは、債務の支払いが困難な人が利用する手続きのことをいいます。 全債権者に対する返済総額...

  • 民事信託の注意点

    民事信託の注意点

    成年後見制度や遺言では手の回らなかった部分を補う民事信託制度ではありますが、それらの制度でないとできな...

  • 年金分割

    年金分割

    ■年金分割とは? 年金分割とは、離婚の際に老後に向けて年金を分割する制度です。 従来、専業主婦は離婚...

よく検索されるキーワード

ページトップへ