被相続人が亡くなると、被相続人が所有していた財産は相続財産として各相続人に分配されます。 しかし、相続財産を継承しても、何もしなければその財産は被相続人の名義のままとなってしまいます。そこで、その財産の名義を被相続人のものから相続人のものにに変更することとなります。これを、相続登記と呼びます。
相続登記には、他の相続手続きと違って、期限や不作為による罰則がないため、行わないために、行政などから罰を受けることはありません。しかし、相続登記を行わないことには、大きなリスクがあります。民法177条の規定では、登記がないと当該不動産が自分のものであることを第三者に主張できないとされています。つまり、相続登記をせずに放置しておくと、第三者に対して「この不動産が確かに自身の所有物である」ということを主張できなくなってしまうのです。この状況を放置しておくと、相続した財産を自分のものとして使えない上に、不動産トラブル生じた際に、自分が所有権者であることを主張できなくなってしまうのです。
以上のように相続登記は、 相続財産を承継する上で、大変重要な手続です。一方で、その手続は煩雑で、法律の専門知識がないと難しい場面もあります。そこで、司法書士などの専門家に依頼することで、よりスムーズに相続登記を進めることができるでしょう。
司法書士法人As Birdsでは、武蔵野市、世田谷、杉並区、中野区を中心に、一都三県にて、相続財産の名義変更や遺産整理、遺言、相続人調査、遺産分割協議、相続放棄、限定承認などを承っております。お気軽にご相談ください。
相続財産の名義変更
司法書士法人As birdsが提供する基礎知識
-
DV
■離婚とDV DV(家庭内暴力)を受けていたという事実は、離婚において2つの意義をもちます。1つ目は慰...
-
不動産を共有名義で相続...
不動産の共有名義とは、1つの不動産を夫婦や兄弟姉妹など、複数の相続人で所有することをいいます。 ...
-
有価証券の名義変更
被相続人が株式などの有価証券を保有しておりその株式の名義変更手続を行っていない場合、配当を受けることが...
-
年収600万円の場合の...
養育費とは、子どもが自立した生活が送れるようになるまで、生活費、医療費、学費といった費用を経済的に援...
-
任意整理
借金を減らす方法の1つに「任意整理」と呼ばれる方法があります。 任意整理は、裁判所を介し手続きを進...
-
相続放棄
相続放棄とは、文字通り相続に関する権利の一切を放棄することです。相続放棄は代襲相続や限定承認を含めた...
-
民事信託の必要な人、対...
民事信託は、前提として営利を目的とした商事信託とは異なります。したがって民事信託を利用する方というのは...
-
民事信託(家族信託)の...
■民事信託とは 民事信託とは、自分の財産を預けて、自分の財産から生じた利益を受け取るものです。 信託は...
-
相続人申告登記とは?手...
相続した不動産は相続登記によって名義変更をする必要がありますが、相続に関する手続きが複雑なため、すぐ...