■公正証書とは?
公正証書とは、公証役場で作成する、法的効力をもった公文書です。離婚協議書を作成する用途以外にも、例えば遺言書の作成などの際に利用されることがあります。
公正証書を作成することによって、例えば養育費等の金銭の不払いのような事態が発生しても、裁判を起こすことなく強制的に徴収することができます。ただし、離婚協議書を公正証書にすることには、作成に費用と時間がかかるというデメリットもあります。
■公正証書を作成するには
まずは、公正証書を作成する前に、離婚協議書に記載すべき内容を決定する必要があります。この時に決めなくてはならないのは、親権者、養育費の支払い額と期間、面会交流の詳細、慰謝料の有無・金額、財産分与、連絡先等の報告です。
離婚協議書を作成したら、それをもとに公正証書を作成します。離婚協議書を用意して、公証役場に行きましょう。その際には、身分証明書(運転免許証・パスポート・住民基本台帳カード)と認印を持参するようにしてください。印鑑証明書と実印を持参しても構いません。
公証役場では、公証人が打ち合わせの内容をもとに公正証書を作成します。この打ち合わせは1回で終わることもありますが、何度かかかることもあります。最後に、内容に間違いがないことを確認し、署名押印すれば完成です。
なお、作成費用(手数料)は公正証書上の内容によって変動し、大きな金額の取り決めにはより高い手数料がかかります。例えば、100万円までの法律行為では5,000円、200万円までなら7,000円、500万円までなら11,000円の手数料がかかります。
司法書士法人As birdsでは、武蔵野市を中心に一都三県で法務相談を承っております。財産分与の仕組みがわからない、親権を得たい、慰謝料を請求したいなど、離婚に関わる問題でお困りの方はお気軽にご相談ください。
公正証書
司法書士法人As birdsが提供する基礎知識
-
戸籍謄本の取得
不動産・預貯金・有価証券・保険金の請求など、多くの手続きで戸籍が必要となるため、被相続人とほぼすべての...
-
公正証書
■公正証書とは? 公正証書とは、公証役場で作成する、法的効力をもった公文書です。離婚協議書を作成する用...
-
遺産分割協議書作成
遺産分割協議書とは、遺産分割協議において、決定された内容を記載した書類のことです。では、そもそも、遺...
-
事業継承の重要性
平均寿命の上昇といった社会的背景や、事業承継時期の遅れにより社長在任期間が長期化し、中小企業経営者の高...
-
年金の手続き
年金を受け取る権利は年金を受けているものが死亡するときに消滅します。 そのため、被相続人が年金受給中で...
-
借金問題を司法書士に相...
借金問題を自分自身で解決する事は不可能ではありません。ただ、それにはとてつもない労力と時間を割く必要が...
-
相続放棄
相続放棄とは、文字通り相続に関する権利の一切を放棄することです。相続放棄は代襲相続や限定承認を含めた...
-
年収600万円の場合の...
養育費とは、子どもが自立した生活が送れるようになるまで、生活費、医療費、学費といった費用を経済的に援...
-
遺産相続を司法書士に相...
遺産相続には、多くの手続が必要です。その中には、煩雑な手続や、法律の専門的な知識を要するものもあり、...