■養育費とは
養育費とは、子どもと別居している側の親が、子どものために生活費や学費を経済的に援助する目的で支払うお金のことをいいます。親は、子どもの監護権者として、養育費を支払う義務があります。一方、子どもは親から養育費を払ってもらい、経済的な援助を受けることができる権利を持っています。
ここでは、養育費の基礎知識について確認し、養育費の具体的な金額の相場についても確認していきましょう。
●養育費の基礎知識
養育費における基礎知識のなかでも、支払い期間と支払い方法について確認していきましょう。
養育費を支払う期間は、子どもが「未成熟子」と呼ばれる時期、すなわち、経済的に自立していない時期とされています。多くのケースでは、成人するまでの期間に合わせて養育費の支払いが行われています。
しかし、大学に進学する場合や、病気や障害等のために特に経済的支援を要する場合、成人後も養育費の支払いが行われることがあります。逆に、成人していなくても、既に子どもが働いていて収入がある場合には、経済的に自立しているとして、養育費を支払わないケースもあります。
次に、養育費の支払い方法についてですが、定額払いと一括払いの2つのパターンが考えられます。定額払いとは、毎月決まった額の養育費を支払う方法であり、一括払いとは、支払い時期全部の合計額を一括して支払う方法です。支払い方法は、支払う側と受け取る側の合意によって決められますが、基本的に定額払いが望ましいとされています。なぜなら、養育費の性質上、継続的に必要となる費用を援助するものだからです。もちろん、合意があれば一括払いも可能となります。
●養育費の相場はどのくらいか
それでは、次に養育費の具体的な金額の相場について確認していきます。養育費の相場は、「養育費算定表」というものを基準にして、おおよその金額を把握することが可能となっています。「養育費算定表」とは、義務者(養育費を支払う側)と権利者(養育費を受け取る側)の収入をベースにして構成されているものです。また、両親の収入額だけでなく、養育費の対象となる子どもの人数や、その子どもたちの年齢も算定の基準となります。なぜなら、子どもの人数や年齢によって、生活や学業のための必要費が変わってくるからです。そのため、それぞれ基準の異なった、別の算定表が作られています。
養育費の相場を確認したいときには、子どもの人数や年齢に該当する算定表を選び、縦軸と横軸の収入額から該当箇所を見つけることで、具体的な金額を把握することができます。
司法書士法人As birdsでは、養育費に関するご相談を幅広く承っております。具体的な相場についてより詳しく知りたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
養育費の相場はいくらか
司法書士法人As birdsが提供する基礎知識
-
協議離婚
■協議離婚とは? 協議離婚とは、離婚条件を夫婦での話し合いで決定し、離婚するという方法です。離婚するこ...
-
任意整理
借金を減らす方法の1つに「任意整理」と呼ばれる方法があります。 任意整理は、裁判所を介し手続きを進...
-
預貯金の名義変更
相続で頻繁に起きる問題として預貯金の名義変更が挙げられます。 通常、口座の持ち主が死亡するとその人の...
-
離婚協議書の書き方|記...
■離婚協議書 離婚協議書は、必ず作成しなければならないものではありません。 離婚時の財産の分割内容や、...
-
遺産整理を司法書士に相...
遺産整理の手続きを自分で行う事は不可能ではありません。ただ、そのためには膨大な時間や肉体的な負担のみな...
-
遺産整理の流れ
まず、遺産整理を行うにあたって相続人から資産の大まかな概要から財産目録を作成し、遺言書の有無の確認や死...
-
借金問題を司法書士に相...
借金問題を自分自身で解決する事は不可能ではありません。ただ、それにはとてつもない労力と時間を割く必要が...
-
年収600万円の場合の...
養育費とは、子どもが自立した生活が送れるようになるまで、生活費、医療費、学費といった費用を経済的に援...
-
民事信託の注意点
成年後見制度や遺言では手の回らなかった部分を補う民事信託制度ではありますが、それらの制度でないとできな...